Chie Hieida
2023/11/24
毎日新聞のニュースサイトならびに11月24日発刊紙面に感情研究が紹介されました
2023/10/26
日本ロボット学会誌41巻8号にエディターを務めた特集号「JST ACT-X AI活用で挑む学問の革新と創成」が掲載されました
2022/03/17
2023/9/11(月)にRSJオープンフォーラム「ロボコン・ものづくり経験を活かした人生歩みたい!」を開催します!
2023/7/12
読売新聞オンラインに「感情を理解し、人の心に寄り添うロボットを作る」が掲載されました
2023/02
Negative emotion recognition using multimodal physiological signals for advanced driver assistance systems / Chie Hieida, Tomoaki Yamamoto, Takatomi Kubo, Junichiro Yoshimoto, Kazushi Ikeda / Artificial Life and Robotics
2022/12/31
NAIST Edgeに「感情を持つロボットを目指して」が掲載されました
2022/10
学術変革Bに採択され, Webページが公開されました
2022/05
ICRA2022 Workshop Future Robotics Vision Contest 3rd place
2022/3/17(木)に「感情のかけ橋シンポジウム2022」を開催しました!
2022/01
Survey and Perspective on Social Emotions in Robotics / Chie Hieida, Takayuki Nagai / Advanced Robotics
On special issue “JST ACT-X AI Powered Research Innovation/Creation”
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B): The science of envy
A bridge of Emotions 2022 on March 17th
下記のテーマについて研究しています。
感情モデル
人とロボットが共感し合う未来を目指して感情モデルの研究を行っています。
これまでの研究
コミュニケーションドローン
飛行能力を生かし、常に人と一緒にいるパートナーとしてのドローンの研究を行っています。
手つなぎロボット
人とロボットが手をつないだときの関係性の変化を研究しています。
The following themes have being researched.
Emotion Model
This research proposes a computational model of emotion concerning empathic communication between humans and robots.
PREVIOUS RESEARCH
Partner Drone
I conduct research on drone as a partner who always keeps with the user by making full use of its flying ability.
Holding Hand Robot
I study the change in relationships when people and robots hold hand in hand.
「ロボットの感情概念学習」
作:なつめさんち